犬猫の熱中症

・犬猫の熱中症の原因
・熱中症の症状
・熱中症の診断と治療
・飼い主の対応


 

熱中症は人間同様に高温多湿環境下において高体温および脱水によって生じる全身性の疾患であり、夏のシーズン、特に今年のような猛暑時に発生が多くなります。犬でも猫でも発生し、重症度が高く緊急治療が必要となる場合があります。特に犬は人間よりも低い位置で歩くため、アスファルトなどの照り返しの影響を強く受けます。暑くても散歩をしたがる犬は多く、パンティングも通常でもありうることであるため、熱中症の発覚と対処が遅れることがあります。


犬猫の熱中症の原因

 

高温多湿環境への長時間の曝露、熱放散能の低下、長時間の水分補給不足などが原因となります。 熱放散能が低下する要因としては、熱が篭りやすい短頭種、長毛種、肥満、子猫や水分の保有率が低い老猫、疾患では呼吸器疾患(喘息など)、心疾患、腎疾患などがあります。
熱中症に伴い高体温になると、細胞を構成する蛋白質が変性し全身の臓器の機能が障害を受けます。さらに進むと脱水の影響から多臓器不全に陥ります。


熱中症の症状

 

熱中症の臨床症状として、粘膜のうっ血および充血、頻脈、開口呼吸などがみられます。 より重篤な状態になると、虚脱、運動失調、嘔吐、下痢、流涎、振戦(震え)、意識消失、発作などが認められます。


熱中症の診断と治療

診断

直腸の深部体温が40.5℃を超えると確定的になりますが、多くの場合は受診前に飼い主によって冷却がされているため、状況判断の側面が強くなります。
血液検査などで多臓器不全や臓器障害が認められる、あるいは凝固障害が認めらる場合は集中治療が望まれますが、これらの状態がまだない場合でも点滴での水和や酸素療法になることが一般的です。


治療

臓器不全などが認められる場合はそれに即した治療が行われますが、全体を通して可能なこととしてまずは冷却と水和、酸素化です。また、低血糖などがあればそれに応じた治療が施されます。ぐったりとした状態から自力で食事や引水ができるようになれば良好に回復することが期待できますが、状況によっては一定期間の入院、モニタリングが必要になります。
治療が遅れ症状が悪化した場合、臓器不全が不可逆的となり回復が難しい場合もあるので注意が必要です。


飼い主の対応

まずは熱中症の怖さをしっかり理解し、予防に努めることが大切です。気温や湿度を把握し、危険な日は散歩を控えたり短時間にする、水分補給や日差しへの対処、老齢や若齢、基礎疾患によっては無理をさせないことも重要です。また、外気温ばかりに注意しがちですが、室内での熱中症も比較的多く、不在時の部屋の温度や換気などにも十分な配慮が必要です。また、単純な水不足だけではなくミネラルの補給も重要ですので、可能であれば生理食塩水などの塩分を含む点滴を用いる方が理想です。
ぐったりするような仕草があった場合、まずは病院に相談して冷却に努めましょう。



※参考文献:犬の治療ガイド2020. 2020,8,1.p76-78

記事執筆者
長江嶺(金乃時アニマルクリニック・獣医師)
略歴:東京都内の動物病院、神奈川県内の動物病院の勤務医を経て、現在は横浜市を診療エリアとする往診専門の動物病院を運営しています。詳しいプロフィールはこちらです。

CONTACTお問い合わせ・予約

診療時間:10:00~19:00
【土日祝も診療】
※事前予約・不定休

往診対応エリア
【横浜市内】
港南区/戸塚区/南区/保土ヶ谷区/西区/栄区/磯子区/中区/金沢区/泉区/瀬谷区/
神奈川区/旭区/青葉区/緑区/都筑区/港北区/鶴見区

【横浜市周辺エリア】
川崎市/大和市/座間市/綾瀬市/藤沢市/鎌倉市/逗子市

TEL:080-7475-5073

※折り返し希望の方はメッセージを残してください

お問い合わせ・予約